製造工程

大自然の樹木が
神輿に生まれ変わる
プロセスをご紹介

こだわりの10ステップ

01

材料の選定

材料の選定は、300年以上経過した目の詰んだ粘りけのあるものを選ぶ。木心を見極め神輿のどの部分に使うか決める。

イメージ画像:材料の選定
02

木取り

製材を終え、10年以上ねかせた材木を各部材の寸法に合わせ、墨付けを行い切断する。

イメージ画像:木取り
03

木地加工

神輿の形を作りだす材木が神輿に生まれ変わる最初の工程。
この作業では、様々な道具と木地師の技によって、台輪・堂・鳥居・囲垣・斗組・屋根などを部品ごとに製作し、仮組を行う。

イメージ画像:木地加工
04

彫刻

様々な彫刻刀を使い、彫師の手により一枚の木が躍動感のある彫刻へと生まれ変わる。

イメージ画像:漆塗り(下塗り)
05

錺金具型取り

神輿の錺金具を製作するため、各部に合わせた型紙を製作する。

イメージ画像:飾り金具型取り
06

漆塗り(下塗り)

神輿の屋根・台輪は、下処理を行い木の継ぎ目を割れないようにして寒冷紗(布地)をはり、下地(砥粉と漆を混ぜた物)をヘラ付けし、乾燥させ水研ぎをする。
下地はこの塗り・研ぎの工程を数回繰り返して硬く丈夫な下地を作り、中塗り漆を塗り、乾燥させる。

イメージ画像:漆塗り(下塗り)
07

漆塗り(上塗り)

中塗りを終え乾燥した部分を水研ぎして、通し刷毛(漆塗り専用の道具)を使い上塗り漆を塗り、温度・湿度を調整した乾燥室に入れ、ほこり等つかない様、細心の注意を払い乾燥させる。

イメージ画像:漆塗り(上塗り)
08

錺金具加工

型紙に合わせた真鍮板に鏨などを使い、柄を刻んだ後、金メッキを施し完成する。

イメージ画像:飾り金具加工
09

金箔押し

漆を塗り終えた神輿に、箔ばし(金箔押し専用の道具)を使い一枚一枚張綿で押さえ乾燥させ、綿や刷毛を使い仕上げる。

イメージ画像:金箔押し
10

組み立て

すべての工程を終え、錺金具を取りつけ、組み立てて神輿の完成となる。

イメージ画像:組み立て

こだわりの16ステップ

01

本体解体

神輿本体の解体。
屋根・枡組・堂・鳥居・囲垣・垂木等を取り外す。

イメージ画像:本体解体
02

錺金具外し

本体に付いている錺金具を取り外していく。

イメージ画像:錺金具外し
03

大鳥・小鳥解体

リベットとボルトで組み上げている箇所をすべて解体する。

イメージ画像:大鳥・小鳥解体
04

瓔珞解体

つないである針金を切り、メタル・ビーズ・花菱・鈴を分け解体する。

イメージ画像:瓔珞解体
05

金具破損箇所修復

金具の破損箇所の修復やその他使用不能な金具の製作(大鳥の羽修復・垂木金具新規など)

イメージ画像:金具破損箇所修復
06

金具均し

錺金具均し(歪みや曲がりを矯正)
錺金具点検(使用可能・不能の判断)

イメージ画像:金具均し
07

本体洗い

神輿本体の汚れを薬品を使用し除去する。

イメージ画像:本体洗い
08

木地直し

神輿本体の緩み直し・蕨手付け根部分の調整など、木部の修復作業。

イメージ画像:木地直し
09

本漆塗り

漆塗り部分の破損箇所を補修し、古い漆を研ぎ新たに漆を塗り仕上げていく。

イメージ画像:本漆塗り
10

金箔押し

古い金箔を落とし、新たに金箔を押す。
(彫刻裏板・桝組・軒面・他)

イメージ画像:金箔押し
11

メッキ加工

古くなったメッキを落とし新たなメッキを施す。

イメージ画像:メッキ加工
12

彩色

彫刻に色を付ける。

イメージ画像:彩色
13

大鳥・小鳥組み立て

金メッキを施した各部材をリベットとボルトで組み上げる。

イメージ画像:大鳥・小鳥組み立て
14

瓔珞つなぎ

解体して部品ごとにメッキを施したメタルとビーズを針金で元のようにつなぐ。

イメージ画像:瓔珞つなぎ
15

錺金具取り付け

メッキを施した金具を、真鍮に金メッキをした釘を使い(一部ビス)本体に取り付ける。

イメージ画像:錺金具取り付け
16

本体組み立て

錺金具を取り付けた各部を組み立てて、 神輿の完成となる。

イメージ画像:本体組み立て

各種
お問い合わせ

お電話でのお問い合わせは

TEL.047-357-2061
Page Top